バイタルサインを勉強しましょう! [興味ある本]
バイタルサインは大切な所見ですが、現在の医療では軽視されている傾向にあります。
患者さんのバイタルなんてしなくたって、CT撮ったら良いじゃないか!って感じです。
でもやはり検査では分からず(分からないというのも貴重なデータなんですが)、バイタルサインから診断が予想できる場合もあります。
バイタルサインをしっかり勉強する本です。何かの連載を本にしたもののようです。お勧めです。
![【送料無料】Dr.徳田のバイタルサイン講座 [ 徳田安春 ] 【送料無料】Dr.徳田のバイタルサイン講座 [ 徳田安春 ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3371/9784784943371.jpg?_ex=128x128)
ショックを二つのタイプに分類してありました。静脈圧が低いのと高いのです。へえ〜と思いました!
当然ですが循環血液量減少性と血液分布異常性は低静脈圧、閉塞性と心原性は高静脈圧です。前者の方が頻度が高いし、輸液が重要という点で面白いです。
患者さんのバイタルなんてしなくたって、CT撮ったら良いじゃないか!って感じです。
でもやはり検査では分からず(分からないというのも貴重なデータなんですが)、バイタルサインから診断が予想できる場合もあります。
バイタルサインをしっかり勉強する本です。何かの連載を本にしたもののようです。お勧めです。
![【送料無料】Dr.徳田のバイタルサイン講座 [ 徳田安春 ] 【送料無料】Dr.徳田のバイタルサイン講座 [ 徳田安春 ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3371/9784784943371.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】Dr.徳田のバイタルサイン講座 [ 徳田安春 ]
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 2,520 円
ショックを二つのタイプに分類してありました。静脈圧が低いのと高いのです。へえ〜と思いました!
当然ですが循環血液量減少性と血液分布異常性は低静脈圧、閉塞性と心原性は高静脈圧です。前者の方が頻度が高いし、輸液が重要という点で面白いです。
2013-06-01 03:00
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0