前の10件 | -
さっさとゾフルーザ出せや!と言われた時に医者が考えていること [医学関連]
そろそろインフルエンザもピークを過ぎたと言われているようですが、まだまだインフルエンザにかかる方はおられます。そしてソフルーザという新薬の記事は世の中にあふれています。きっと患者さんはインフルエンザと診断されたら、このゾフルーザという薬を出してもらえると信じて病院を受診するのだと思います。しかし、処方しない医師もいますし、そもそもゾフルーザを採用していない(病院に置いてない)病院もあります。何故こんなことが起こるのか、医師側の本音を書いてみます。患者さんの気持ちに寄り添うのはもちろん大切ですが、医師は何を考えて日々働いているのかを是非知ってください。
たまには、患者さん側から医師の気持ちに少しでも寄り添って頂ければ嬉しいです。
インフルエンザの患者さんに治療が必要かどうか?と言う事も今まで何度か書いてきましたが、ここではそれについては述べません。なぜなら長くなるからです。
と言う事で、熱が出て喉が痛くて病院を受診したところ、、、、、、
イケメン医師 「インフルエンザの可能性が高いですね。」
患者 「今話題のゾフルーザという薬を出してもらえるのですね!」
イケメン医師 「いえ、タミフルが良いと思いますので、タミフルをお出しします。5日間朝晩1錠ずつ飲んでくださいね。そして、熱が下がってから二日以上は出来るだけ外出は控えてください。もちろん会社に行ってはいけません。」
豹変した患者 「何だって!何でゾフルーザ出さへんのや!!」
患者さんは申し訳ないですが、たぶん自分のことしか考えていません。もちろん、それで良いです。ゾフルーザの方が早く熱が下がると聞いているし、1回飲んだだけで良いと聞いている。良いことばかりじゃないか!早く熱が下がれば楽になるし、仕事にも早く行けるじゃないか!!
しかし、医師はそれも大切だとは認識しつつも、別のことも考えています。
たまには、患者さん側から医師の気持ちに少しでも寄り添って頂ければ嬉しいです。
インフルエンザの患者さんに治療が必要かどうか?と言う事も今まで何度か書いてきましたが、ここではそれについては述べません。なぜなら長くなるからです。
と言う事で、熱が出て喉が痛くて病院を受診したところ、、、、、、
イケメン医師 「インフルエンザの可能性が高いですね。」
患者 「今話題のゾフルーザという薬を出してもらえるのですね!」
イケメン医師 「いえ、タミフルが良いと思いますので、タミフルをお出しします。5日間朝晩1錠ずつ飲んでくださいね。そして、熱が下がってから二日以上は出来るだけ外出は控えてください。もちろん会社に行ってはいけません。」
豹変した患者 「何だって!何でゾフルーザ出さへんのや!!」
患者さんは申し訳ないですが、たぶん自分のことしか考えていません。もちろん、それで良いです。ゾフルーザの方が早く熱が下がると聞いているし、1回飲んだだけで良いと聞いている。良いことばかりじゃないか!早く熱が下がれば楽になるし、仕事にも早く行けるじゃないか!!
しかし、医師はそれも大切だとは認識しつつも、別のことも考えています。
電解質をオーダーしたら、NaからCLを引いてみましょう。 [研修医教育]
最近RCPCに凝っています。以下の本を買ったのがきっかけです。この著者の先生面白いです。一度お会いしてみたいなと思いました。
RCPCとはこちらの自治医科大学のサイトによれば、「症状や診察所見の情報のない状況で、臨床検査データをもとに、症例の病態を推定しつつ討論することをRCPC(Reversed Clinico-Pathological Conference)
といいます。データから症状や診察所見を推測するという、通常のCPCとは逆方向であることからReversedと冠されています。」とのことです。つまり検査データだけを見て、この患者さんはどんな状態だったのか?を予測するということです。推理小説みたいで面白いです。
さて、ある雑誌を読んでいるのですが、Na-CLについて強調されていました。
救急外来では気軽に血液ガスをとることが出来ますが、小児だったり、入院患者さんだったりすると少し敷居が高いかも知れません。しかし、採血で電解質は頻繁にチェックされていると思いますので、Na-CLを計算するだけで、血液ガスをとるべきだという理由になります。
NaーCLの正常値は30-40程度だそうです。うーん覚えるのが難しいなあ?と言う人は、病院の飲み会などで話しやすい看護師さんの年齢と考えてください(たぶん)。20代の人は私にとってはもう宇宙人みたいですから、、、、、、、、で40歳を超えていると、、、、、、、、これ以上は言えません(^^)。
まじめに書くと、アニオンギャップ(Anion Gap、以下AG)は以下のように計算されます。
AG=Naー(CL+HCO3)
よって、変形すると以下のようになります。
NaーCL=AG+HCO3
AGは12、HCO3は24が正常値(AGは小学生、HCO3はOLの年齢と覚えると良いかも知れません)なので、36前後が正常値となります。
RCPCとはこちらの自治医科大学のサイトによれば、「症状や診察所見の情報のない状況で、臨床検査データをもとに、症例の病態を推定しつつ討論することをRCPC(Reversed Clinico-Pathological Conference)
といいます。データから症状や診察所見を推測するという、通常のCPCとは逆方向であることからReversedと冠されています。」とのことです。つまり検査データだけを見て、この患者さんはどんな状態だったのか?を予測するということです。推理小説みたいで面白いです。
さて、ある雑誌を読んでいるのですが、Na-CLについて強調されていました。
救急外来では気軽に血液ガスをとることが出来ますが、小児だったり、入院患者さんだったりすると少し敷居が高いかも知れません。しかし、採血で電解質は頻繁にチェックされていると思いますので、Na-CLを計算するだけで、血液ガスをとるべきだという理由になります。
NaーCLの正常値は30-40程度だそうです。うーん覚えるのが難しいなあ?と言う人は、病院の飲み会などで話しやすい看護師さんの年齢と考えてください(たぶん)。20代の人は私にとってはもう宇宙人みたいですから、、、、、、、、で40歳を超えていると、、、、、、、、これ以上は言えません(^^)。
まじめに書くと、アニオンギャップ(Anion Gap、以下AG)は以下のように計算されます。
AG=Naー(CL+HCO3)
よって、変形すると以下のようになります。
NaーCL=AG+HCO3
AGは12、HCO3は24が正常値(AGは小学生、HCO3はOLの年齢と覚えると良いかも知れません)なので、36前後が正常値となります。
救急救命士さんに興味を持ってください [救急救命士について理解を!]
救急救命士は平成3年に法律が出来て、すでに28年の時が経っています。その制定には現神奈川県知事の黒岩さん(当時フジテレビのキャスター)が大きな影響を与えた事は御存知でしょうか?彼が書かれた文章を是非御一読ください。
色々興味深い内容ですが、この文章は22年ぐらい前に書かれた物です。22年前ですよ。そのことを踏まえて以下の部分をごらんください。
「果たして,救急救命士は一般市民の信頼感を十分に得ているといえるだろうか。そもそも今の救急救命士が実際にどれだけの貢献をしているのか,一般の人はほとんど知らないのではないか。少なくとも今の消防には,救急救命士の活躍ぶりを世間に向けてどんどんアピールしようというような意欲は感じられない。そういう状況で救急救命士のレベルアップを訴えたところで,世論の共感を得られるとは思えないのである。」
「私がかつて取材したアメリカのパラメディックは,ドクターら医療スタッフと日頃から顔の見えるつきあいをしていた。そこで生まれる信頼感が緊急時の連携プレーにつながっているようであった。果たして救急救命士はドクターたちとそういう関係を築き上げているだろうか。」
今日の新聞の記事だと言ってもおかしくないような文章です。救急の医師はわりと救急隊の方とのコミュニケーションがとれているとは思いますが、、、、、、、、
先日あったように救急隊の人がコンビニによっていたと言って批判が出たりするような日本はどうなのでしょうか?救急隊の方々の努力も足りないかもしれませんが、国民の理解が足りていない気がします。是非興味を持って色々と知っていただければうれしいです。
山Pに救急救命士のドラマをやってもらうのが一番いいのかもしれませんね。
色々興味深い内容ですが、この文章は22年ぐらい前に書かれた物です。22年前ですよ。そのことを踏まえて以下の部分をごらんください。
「果たして,救急救命士は一般市民の信頼感を十分に得ているといえるだろうか。そもそも今の救急救命士が実際にどれだけの貢献をしているのか,一般の人はほとんど知らないのではないか。少なくとも今の消防には,救急救命士の活躍ぶりを世間に向けてどんどんアピールしようというような意欲は感じられない。そういう状況で救急救命士のレベルアップを訴えたところで,世論の共感を得られるとは思えないのである。」
「私がかつて取材したアメリカのパラメディックは,ドクターら医療スタッフと日頃から顔の見えるつきあいをしていた。そこで生まれる信頼感が緊急時の連携プレーにつながっているようであった。果たして救急救命士はドクターたちとそういう関係を築き上げているだろうか。」
今日の新聞の記事だと言ってもおかしくないような文章です。救急の医師はわりと救急隊の方とのコミュニケーションがとれているとは思いますが、、、、、、、、
先日あったように救急隊の人がコンビニによっていたと言って批判が出たりするような日本はどうなのでしょうか?救急隊の方々の努力も足りないかもしれませんが、国民の理解が足りていない気がします。是非興味を持って色々と知っていただければうれしいです。
山Pに救急救命士のドラマをやってもらうのが一番いいのかもしれませんね。
救急救命士の方は、低血糖の患者さんにブドウ糖の投与が出来ます。 [救急救命士について理解を!]
救急救命士の方に理解を!と言うカテゴリーを作ってみました。
まず最初にですが、救急隊員の方は色々なレベルの人がいます。簡単に言えば、救急救命士さんか、そうでない人たちかの二種類に分けられます。救急救命士さんは、大ざっぱに言えば、救急車内の看護師さんです。看護について学んでいないから看護師じゃない!とか、看護師さんからおしかりを受けそうですが、逆に看護師さんは救急救命士の免許がなくても同じ事が出来ます(理屈上です)から、まあお許しください。
救急救命士さんは、救急現場や救急車内で病院へ患者さんを運ぶまでの間、医師の指示を受けて色々な医療行為が出来ます。包括指示と言って直接指示を受けなくても良い場合もあります。皆さんの命を守るために日々努力されていると言う事です。
さて、低血糖とは、一般の方が言うのとは少し違って、意識障害を起こした患者さんでは必ず最初に考えなければならない病態です。なぜなら頻度が高く、簡単な処置で改善できる上、長時間(90分以上と言う意見があります)放置すると不可逆的な(元に戻らないと言う意味です)障害を起こす可能性があるためです。
低血糖が疑われた場合には、救急救命士さんは治療を行う事が出来ます。すぐに血糖の測定が出来る機械を用いて、必要ならば点滴をとってブドウ糖を注射する事が可能です。これもややこしいのですが、救急救命士さん全員が出来るかと言うと、そうではなく、講習を受けて認定された人だけに許されています。
医師の場合には、患者さんの年齢が何歳だろうと、血糖値がいくつだろうと、医師が必要だと考えればブドウ糖を投与する事が可能ですが、救急救命士さんたちは色々と制限があります。こちらの文書を読んでいただくと色々書いてありますが、意識レベルが10以下(自分では目を開けていない状態です)、血糖が50未満で年齢が15歳以上の人に限られます。
つまり、明日誕生日の14歳の人や血糖が50の人には投与できないと言うことです。えー!そんなの別にいいじゃん!と思いますが、色々で仕方ないです。いいじゃないの!!と思った医療関係ではない方々、是非お役所に意見をお願いします。国民が良いと言えば、良いと言う方向に動くはずです。
まず最初にですが、救急隊員の方は色々なレベルの人がいます。簡単に言えば、救急救命士さんか、そうでない人たちかの二種類に分けられます。救急救命士さんは、大ざっぱに言えば、救急車内の看護師さんです。看護について学んでいないから看護師じゃない!とか、看護師さんからおしかりを受けそうですが、逆に看護師さんは救急救命士の免許がなくても同じ事が出来ます(理屈上です)から、まあお許しください。
救急救命士さんは、救急現場や救急車内で病院へ患者さんを運ぶまでの間、医師の指示を受けて色々な医療行為が出来ます。包括指示と言って直接指示を受けなくても良い場合もあります。皆さんの命を守るために日々努力されていると言う事です。
さて、低血糖とは、一般の方が言うのとは少し違って、意識障害を起こした患者さんでは必ず最初に考えなければならない病態です。なぜなら頻度が高く、簡単な処置で改善できる上、長時間(90分以上と言う意見があります)放置すると不可逆的な(元に戻らないと言う意味です)障害を起こす可能性があるためです。
低血糖が疑われた場合には、救急救命士さんは治療を行う事が出来ます。すぐに血糖の測定が出来る機械を用いて、必要ならば点滴をとってブドウ糖を注射する事が可能です。これもややこしいのですが、救急救命士さん全員が出来るかと言うと、そうではなく、講習を受けて認定された人だけに許されています。
医師の場合には、患者さんの年齢が何歳だろうと、血糖値がいくつだろうと、医師が必要だと考えればブドウ糖を投与する事が可能ですが、救急救命士さんたちは色々と制限があります。こちらの文書を読んでいただくと色々書いてありますが、意識レベルが10以下(自分では目を開けていない状態です)、血糖が50未満で年齢が15歳以上の人に限られます。
つまり、明日誕生日の14歳の人や血糖が50の人には投与できないと言うことです。えー!そんなの別にいいじゃん!と思いますが、色々で仕方ないです。いいじゃないの!!と思った医療関係ではない方々、是非お役所に意見をお願いします。国民が良いと言えば、良いと言う方向に動くはずです。
救急車と消防車を同時に見かけたら [医学関連]
皆さんは救急車と消防車が同じ方向へ向かってサイレンを鳴らして走って行くのを見たことがありますか?火事の現場でけが人が出ているんだなと思うかも知れません。確かにそのような場合もあります。
しかし、PA連携というものの場合があります。PA連携とはこちらのページを参考にして戴くと良いですが、消防車と救急車が連携して救助にあたることです。つまり重症な患者さんの現場に向かうんだなと思ってください。
救急隊の方は原則3人で活動します。医療ドラマを見ていただけば分かりますが、救急の現場には多くのスタッフ(ドラマでは美男美女、実際は、、、、、、、、)がいます。それだけの人が必要なのです。しかし、救急隊は3人で少なすぎますので、応援を呼ぼうという事です。消防隊の方も基本的な救助の方法は学んでいますので、協力して少しでも早く患者さんを病院へ運ぼうという努力の賜です。
リンク先にも書いてありますが、消防隊が先に現場に着くこともあります。消防署によっては1時間に1件以上の救急要請がある場合もあります。救急要請が1件あれば、救急隊の方たちは平均して1時間消防署を離れます。1時間に1件以上の要請があれば、つまり消防署に戻れないという事で、食事はもちろんトイレも行けません。どうしても必要な場合には、外で済ます必要があります。よってコンビニによったり、病院に搬送した後に病院で済ませたりしています。
多くの人の努力によって、我々の生活は成り立っているんだと理解していただくとともに、消防隊、救急隊の方を見かけたらねぎらいの言葉をかけてあげてください。もし、コンビニなどで見かけてもコンビニで休んでいるんじゃない!などと怒らないようにしてくださいね。また、病院の待合室などに座っていることもありますが、休んでいるのではなく、色々な事務手続きをしているので、こちらも怒らないでくださいね。
しかし、PA連携というものの場合があります。PA連携とはこちらのページを参考にして戴くと良いですが、消防車と救急車が連携して救助にあたることです。つまり重症な患者さんの現場に向かうんだなと思ってください。
救急隊の方は原則3人で活動します。医療ドラマを見ていただけば分かりますが、救急の現場には多くのスタッフ(ドラマでは美男美女、実際は、、、、、、、、)がいます。それだけの人が必要なのです。しかし、救急隊は3人で少なすぎますので、応援を呼ぼうという事です。消防隊の方も基本的な救助の方法は学んでいますので、協力して少しでも早く患者さんを病院へ運ぼうという努力の賜です。
リンク先にも書いてありますが、消防隊が先に現場に着くこともあります。消防署によっては1時間に1件以上の救急要請がある場合もあります。救急要請が1件あれば、救急隊の方たちは平均して1時間消防署を離れます。1時間に1件以上の要請があれば、つまり消防署に戻れないという事で、食事はもちろんトイレも行けません。どうしても必要な場合には、外で済ます必要があります。よってコンビニによったり、病院に搬送した後に病院で済ませたりしています。
多くの人の努力によって、我々の生活は成り立っているんだと理解していただくとともに、消防隊、救急隊の方を見かけたらねぎらいの言葉をかけてあげてください。もし、コンビニなどで見かけてもコンビニで休んでいるんじゃない!などと怒らないようにしてくださいね。また、病院の待合室などに座っていることもありますが、休んでいるのではなく、色々な事務手続きをしているので、こちらも怒らないでくださいね。
外傷が重症かどうか、患者さんの身体の状態だけで決めてはいけません。 [研修医教育]
自分では常識だと思っていたのですが、そうではないことがたくさんあり、多くの人に知って頂くために色々書くことにしました。何でお前は知らないんだ!と言っても仕方ないですから(私も知らないことばかりですし)。
今回は高エネルギー外傷についてです。以前どこかで書いた気がしますが、外傷という言葉の意味についてです。外傷は、人体が(我々はヒトを相手にしていますから)何らかのエネルギーを受けたという意味です。例えば、熱湯を浴びてしまったのですが、何ともないと言う状態であっても、熱エネルギーを受けたので、熱傷です。殴られたのですが、何ともないという場合も、打撲という外傷です。
つまり、外傷(英語ではtrauma;トラウマと言います)は、人間の身体の反応を問わない言葉だという事です。そう言う意味では精神的なトラウマは正しい用語だという事になるでしょう。
何故こんな事を考えるかというと、外傷は受けたエネルギーが大きいと重症だと考えなければならないからです。
熱傷は5日ぐらいは進行することがあるそうです。受傷当日は少し赤いぐらいだったけれど、翌日には水疱が出来ているなんて事は良く経験します。
交通事故で特に異常がなかったけれども、翌日体調が悪くなって検査をしたら脳出血があったとか、腹腔内出血があったとか、そんなことはよくあります。
それらの外傷患者さんでは、たぶん相当熱いものに触れたのでしょうし、交通事故なら相当のスピードだったのでしょう。外傷では特に受けたエネルギーの大きさを考えなければならないのです。
ポットで沸かしたばかりのお湯とか、天ぷら油とかなら相当の熱エネルギーでしょう。低温であっても一晩中当たっていたとかならエネルギーは大きいでしょう。駐車場からバックで出ようとした車とぶつかったのと、高速道路で事故をしたのとではエネルギーの大きさは違うでしょう。
今回は高エネルギー外傷についてです。以前どこかで書いた気がしますが、外傷という言葉の意味についてです。外傷は、人体が(我々はヒトを相手にしていますから)何らかのエネルギーを受けたという意味です。例えば、熱湯を浴びてしまったのですが、何ともないと言う状態であっても、熱エネルギーを受けたので、熱傷です。殴られたのですが、何ともないという場合も、打撲という外傷です。
つまり、外傷(英語ではtrauma;トラウマと言います)は、人間の身体の反応を問わない言葉だという事です。そう言う意味では精神的なトラウマは正しい用語だという事になるでしょう。
何故こんな事を考えるかというと、外傷は受けたエネルギーが大きいと重症だと考えなければならないからです。
熱傷は5日ぐらいは進行することがあるそうです。受傷当日は少し赤いぐらいだったけれど、翌日には水疱が出来ているなんて事は良く経験します。
交通事故で特に異常がなかったけれども、翌日体調が悪くなって検査をしたら脳出血があったとか、腹腔内出血があったとか、そんなことはよくあります。
それらの外傷患者さんでは、たぶん相当熱いものに触れたのでしょうし、交通事故なら相当のスピードだったのでしょう。外傷では特に受けたエネルギーの大きさを考えなければならないのです。
ポットで沸かしたばかりのお湯とか、天ぷら油とかなら相当の熱エネルギーでしょう。低温であっても一晩中当たっていたとかならエネルギーは大きいでしょう。駐車場からバックで出ようとした車とぶつかったのと、高速道路で事故をしたのとではエネルギーの大きさは違うでしょう。
試験問題の解答に困ったら [救急専門医試験]
以前(もう30年以上前)読んだ頭の体操という本に書いてありました。何冊もあるので、どれに書いてあったかは忘れましたが、大好きな本で、全巻持っていました。
入試の試験監督をしていた時に、あまりに暇だったので、試験問題を眺めていたら、内容を全く知らなくても解答が出来たというのです。試験問題を作る人は間違えさせようとしますから、同じような言葉や内容が出てくる物が答えだというのです。実際解いてみたらそうだったとのことです。
例えば、今年行われた救急科専門医の筆記試験を見てみましょう。専門用語とか全く分からなくても大丈夫です。一度ざっとご覧ください。
72歳の男性。呼吸困難を主訴に救急車で搬入された。1週前から咽頭痛と発熱を自覚。3日前から湿性咳嗽が出現した。自宅内での日常生活は可能だが、呼吸困難が出現したため、かかりつけの医院に向かおうとしたが、呼吸困難のため休み休みでなくては歩けなかったため、救急要請した。
既往歴と家族歴:特記すべきことはない。
現症:意識清明、体温38.6度、脈拍122/分・整、血圧78/40mmHg、呼吸数24/分、SpO2 87%(室内気)。口腔内と眼球は乾燥あり、Turgor低下。
問題32 quick SOFAスコアの組み合わせとして正しいのはどれか。1つ選べ。
意識レベル 呼吸数 収縮期血圧 quick SOFAスコア
(a) 1 1 1 3
(b) 0 1 1 2
(c) 0 0 1 1
(d) 1 1 0 2
(e) 0 1 0 1
問題の選択肢を見てください。答えは(b)なのですが、分かりやすいところから。
まず呼吸数を見ます。1となっているのが4つ、0は1つだけです。よって、まず(d)は不正解だと分かります。
同じように意識レベルは0、血圧は1が正解です。そうなるとドンピシャリ!答えは(b)になります。
受験生の皆さん、一度お試しあれ。
入試の試験監督をしていた時に、あまりに暇だったので、試験問題を眺めていたら、内容を全く知らなくても解答が出来たというのです。試験問題を作る人は間違えさせようとしますから、同じような言葉や内容が出てくる物が答えだというのです。実際解いてみたらそうだったとのことです。
例えば、今年行われた救急科専門医の筆記試験を見てみましょう。専門用語とか全く分からなくても大丈夫です。一度ざっとご覧ください。
72歳の男性。呼吸困難を主訴に救急車で搬入された。1週前から咽頭痛と発熱を自覚。3日前から湿性咳嗽が出現した。自宅内での日常生活は可能だが、呼吸困難が出現したため、かかりつけの医院に向かおうとしたが、呼吸困難のため休み休みでなくては歩けなかったため、救急要請した。
既往歴と家族歴:特記すべきことはない。
現症:意識清明、体温38.6度、脈拍122/分・整、血圧78/40mmHg、呼吸数24/分、SpO2 87%(室内気)。口腔内と眼球は乾燥あり、Turgor低下。
問題32 quick SOFAスコアの組み合わせとして正しいのはどれか。1つ選べ。
意識レベル 呼吸数 収縮期血圧 quick SOFAスコア
(a) 1 1 1 3
(b) 0 1 1 2
(c) 0 0 1 1
(d) 1 1 0 2
(e) 0 1 0 1
問題の選択肢を見てください。答えは(b)なのですが、分かりやすいところから。
まず呼吸数を見ます。1となっているのが4つ、0は1つだけです。よって、まず(d)は不正解だと分かります。
同じように意識レベルは0、血圧は1が正解です。そうなるとドンピシャリ!答えは(b)になります。
受験生の皆さん、一度お試しあれ。
破傷風についてのご質問への答え [医学関連]
このブログで破傷風について時々書いているせいか、ご質問を色々戴きます。今回はこちらの記事に戴いたご質問のお返事という事で記事を書かせていただきます。どきんちゃんさんからのご質問です。破傷風について興味を持って戴き大変感謝申し上げます。
1. 目が覚めて(意識が戻るに従って)筋の緊張が解けているなら、破傷風ではないと考えていいでしょうか?精神的なものと考えていて大丈夫ですか?
破傷風はすごい病気で、痙攣止めを使っても痙攣が止まらなかったり、骨が折れるぐらい痙攣したりする人もいるようです。よって、現在このようにネットに書き込めるのであれば、破傷風ではないと考えて良いと思います。
精神的な物かどうかは、私には専門外なので分かりません。すみません。
2. 白血球数が低い場合、発症はしていないと言えても、感染もしていないとまで言えるのでしょうか?
白血球は検査の正確さとしては高いとは言えないので、白血球数で破傷風の感染の有無を判断することは出来ません。破傷風は診断がとても難しいです。ましてや感染していないという事は難しいです。破傷風菌は炎症を起こしませんから、感染していても分からないと思います。
しかし、どきんちゃんさんが現在お元気であるので、感染はしていないと言えます。何故そう言えるかと言うと、時間が経っているからです。医師の診察を受けた時には、誰も破傷風になっていないと言えないのですが、可能性は非常に低いので、どきんちゃんさんを安心させようと、そのような説明をされたのではないかと想像します。
3,5日も経ってから受けたワクチンは、今回の件に対する予防にもなるのでしょうか?(先生のブログを読ませて頂いて、5日後なら遅すぎると言うことではないかな?と不安になっているのですが・・・)
5日後でも受けることは良いことだと思います。今回の予防になるかどうかと言うと、ならないかも知れませんが。すでに発症していないと考えられますから、今後の予防にはなりますので。
4,「ブースター効果は20年以上経っていても期待できる。ブースター効果は、1週間以内で抗体価が十分に上がるもの。」という旨の情報をインターネットで見たのですが、本当ですか?本当なら、私の場合もワクチンから1週間後まで大丈夫だったら、その後も安心してしまっていいのでしょうか?
ブースター効果は30年という意見もあります。よって本当だと思います。
ブースター効果の定義を調べたのですが、よく分かりませんでした。基礎免疫がある人に対しては、ブースター効果を期待してトキソイドを打つことになっていますから、1週間以内どころか数日で抗体価が充分上昇するのだと理解しています。これについては証拠は今のところありません。
医師向けのテキストで「外傷式診療ガイドライン第5版」P.283(へるす出版)に、ブースター効果により血清抗体価が上昇するには、4日以上かかるという記載がありました。
5,傷が、そのときの土いじりでついたものでなくても、ぱっくり割れた指先の傷が出血までしていなくても、少しプランターの古い土がついたくらいでも、破傷風は考えられるのですか?考えすぎですか?
破傷風はどんな傷でも発生します。1割程度の人は怪我をした覚えがないと言うデータもあります。よって、破傷風の予防注射は全ての人がしておくべきであり、10年ごとにワクチンを打ちましょう!と言うキャンペーンをアイドルの方などにしていただきたいぐらいです。
しかし、破傷風は年間100人ちょっとの発生数です。こちらのページによれば、12月9日までに122人が発症しているとのことです(2018年12月20日閲覧)。頻度が非常に低いので、それほど怖がらなくて大丈夫です。しかし、我々医療従事者は頻度が低くても注意しなければなりませんから、我々は予防注射した方が良いですよとお話しします。なぜなら破傷風はすごい重症な病気だからです。
宝くじで1億円当たったらどうしよう?福山雅治さんと街でばったり出会ったらどうしよう?と言う事と同じ感じです。まず当たりませんが、でも当たった時のことは考えますよね。
1. 目が覚めて(意識が戻るに従って)筋の緊張が解けているなら、破傷風ではないと考えていいでしょうか?精神的なものと考えていて大丈夫ですか?
破傷風はすごい病気で、痙攣止めを使っても痙攣が止まらなかったり、骨が折れるぐらい痙攣したりする人もいるようです。よって、現在このようにネットに書き込めるのであれば、破傷風ではないと考えて良いと思います。
精神的な物かどうかは、私には専門外なので分かりません。すみません。
2. 白血球数が低い場合、発症はしていないと言えても、感染もしていないとまで言えるのでしょうか?
白血球は検査の正確さとしては高いとは言えないので、白血球数で破傷風の感染の有無を判断することは出来ません。破傷風は診断がとても難しいです。ましてや感染していないという事は難しいです。破傷風菌は炎症を起こしませんから、感染していても分からないと思います。
しかし、どきんちゃんさんが現在お元気であるので、感染はしていないと言えます。何故そう言えるかと言うと、時間が経っているからです。医師の診察を受けた時には、誰も破傷風になっていないと言えないのですが、可能性は非常に低いので、どきんちゃんさんを安心させようと、そのような説明をされたのではないかと想像します。
3,5日も経ってから受けたワクチンは、今回の件に対する予防にもなるのでしょうか?(先生のブログを読ませて頂いて、5日後なら遅すぎると言うことではないかな?と不安になっているのですが・・・)
5日後でも受けることは良いことだと思います。今回の予防になるかどうかと言うと、ならないかも知れませんが。すでに発症していないと考えられますから、今後の予防にはなりますので。
4,「ブースター効果は20年以上経っていても期待できる。ブースター効果は、1週間以内で抗体価が十分に上がるもの。」という旨の情報をインターネットで見たのですが、本当ですか?本当なら、私の場合もワクチンから1週間後まで大丈夫だったら、その後も安心してしまっていいのでしょうか?
ブースター効果は30年という意見もあります。よって本当だと思います。
ブースター効果の定義を調べたのですが、よく分かりませんでした。基礎免疫がある人に対しては、ブースター効果を期待してトキソイドを打つことになっていますから、1週間以内どころか数日で抗体価が充分上昇するのだと理解しています。これについては証拠は今のところありません。
医師向けのテキストで「外傷式診療ガイドライン第5版」P.283(へるす出版)に、ブースター効果により血清抗体価が上昇するには、4日以上かかるという記載がありました。
5,傷が、そのときの土いじりでついたものでなくても、ぱっくり割れた指先の傷が出血までしていなくても、少しプランターの古い土がついたくらいでも、破傷風は考えられるのですか?考えすぎですか?
破傷風はどんな傷でも発生します。1割程度の人は怪我をした覚えがないと言うデータもあります。よって、破傷風の予防注射は全ての人がしておくべきであり、10年ごとにワクチンを打ちましょう!と言うキャンペーンをアイドルの方などにしていただきたいぐらいです。
しかし、破傷風は年間100人ちょっとの発生数です。こちらのページによれば、12月9日までに122人が発症しているとのことです(2018年12月20日閲覧)。頻度が非常に低いので、それほど怖がらなくて大丈夫です。しかし、我々医療従事者は頻度が低くても注意しなければなりませんから、我々は予防注射した方が良いですよとお話しします。なぜなら破傷風はすごい重症な病気だからです。
宝くじで1億円当たったらどうしよう?福山雅治さんと街でばったり出会ったらどうしよう?と言う事と同じ感じです。まず当たりませんが、でも当たった時のことは考えますよね。
クリスマスには英語で医学の勉強はいかが? [医学関連]
英語の勉強をしようと思うと、どうしても続きませんよね。何ででしょうね。
面白い物を読めばきっと続くだろうと思います。医療関係の方なら、面白い医学文献があれば読むのではないでしょうか?
それならクリスマス特集だね!ということで、BMJのクリスマス特集をご覧になってください。
イギリス医学会雑誌という雑誌があります。英語ではBritish Medical JournalなのでBMJと略されています。この雑誌は世界五大医学ジャーナルの一つと言われていて権威が高いのですが、何故か毎年12月13日になるとクリスマス特集として、様々な論文を載せます。どう言う文献かと言うと、イグノーベル賞を狙っているかのような内容です。
過去には、ナースステーションにおけるチョコレートの生存期間を調べた研究とか、ジェームズボンドは飲み過ぎだとか、男女の営みをMRIで撮像したとか、とにかく、興味深い論文が発表されています。
今年もやはり13日に発表されています。是非ご覧ください。
ゴルフをする医師の割合は外科系に多く、整形外科医が一番高かった。
生物医学分野の文献に絵文字を使うべきか?
クリスマスには心筋梗塞になりやすい?
などなど他にもあります。是非是非、クリスマスにはシャンパンでも飲みながら、医学の勉強をしてみてはいかがでしょうか?
面白い物を読めばきっと続くだろうと思います。医療関係の方なら、面白い医学文献があれば読むのではないでしょうか?
それならクリスマス特集だね!ということで、BMJのクリスマス特集をご覧になってください。
イギリス医学会雑誌という雑誌があります。英語ではBritish Medical JournalなのでBMJと略されています。この雑誌は世界五大医学ジャーナルの一つと言われていて権威が高いのですが、何故か毎年12月13日になるとクリスマス特集として、様々な論文を載せます。どう言う文献かと言うと、イグノーベル賞を狙っているかのような内容です。
過去には、ナースステーションにおけるチョコレートの生存期間を調べた研究とか、ジェームズボンドは飲み過ぎだとか、男女の営みをMRIで撮像したとか、とにかく、興味深い論文が発表されています。
今年もやはり13日に発表されています。是非ご覧ください。
ゴルフをする医師の割合は外科系に多く、整形外科医が一番高かった。
生物医学分野の文献に絵文字を使うべきか?
クリスマスには心筋梗塞になりやすい?
などなど他にもあります。是非是非、クリスマスにはシャンパンでも飲みながら、医学の勉強をしてみてはいかがでしょうか?
心肺停止中も酸素を低くするべきなのか? [CPRの基礎]
最近酸素投与は悪者にされる傾向にあります。酸素投与によって血管が収縮したりして、かえって末梢へ運ばれる酸素の量が減ってしまう可能性があるというのです。特に心筋梗塞や脳卒中では、ルーチンに酸素を投与した方が良いとされていましたが、現在はSpO2が94%以上あれば酸素は投与しない方向にあります。
心肺停止の患者さんの心拍が再開した時にも、SpO2は94%以上あれば良いので、出来るだけ酸素を少なくするべき等とされています。
では、心肺停止中も同じではないか?と言うことで、SpO2をみて酸素を調節しようという考えの人もいるのではないでしょうか?心肺停止中に「SpO2はどうですか?」と言う人は、そう言う人なのではないかと考えています。心肺停止中のSpO2は酸素投与量の調節をすると言う意味では無意味だということを知ってもらいたいですが。
AHAのガイドラインからです。
When supplementary oxygen is available, it may be reasonable to use the maximal feasible inspired oxygen concentration during CPR. (Class IIb, LOE C-EO)
LAST UPDATED: OCT 2015PREVIOUS VERSIONS
Evidence for detrimental effects of hyperoxia that may exist in the immediate post–cardiac arrest period should not be extrapolated to the low-flow state of CPR where oxygen delivery is unlikely to exceed demand or cause an increase in tissue Po2 . Therefore, until further data are available, physiology and expert consensus support providing the maximal inspired oxygen concentration during CPR.
心肺停止の患者さんの心拍が再開した時にも、SpO2は94%以上あれば良いので、出来るだけ酸素を少なくするべき等とされています。
では、心肺停止中も同じではないか?と言うことで、SpO2をみて酸素を調節しようという考えの人もいるのではないでしょうか?心肺停止中に「SpO2はどうですか?」と言う人は、そう言う人なのではないかと考えています。心肺停止中のSpO2は酸素投与量の調節をすると言う意味では無意味だということを知ってもらいたいですが。
AHAのガイドラインからです。
When supplementary oxygen is available, it may be reasonable to use the maximal feasible inspired oxygen concentration during CPR. (Class IIb, LOE C-EO)
LAST UPDATED: OCT 2015PREVIOUS VERSIONS
Evidence for detrimental effects of hyperoxia that may exist in the immediate post–cardiac arrest period should not be extrapolated to the low-flow state of CPR where oxygen delivery is unlikely to exceed demand or cause an increase in tissue Po2 . Therefore, until further data are available, physiology and expert consensus support providing the maximal inspired oxygen concentration during CPR.
前の10件 | -